アルツハイマー型認知症治療薬の特徴まとめ。アリセプト。

アルツハイマー型認知症治療薬について新薬開発中の話しはいろいろ耳にしますけど、その前に従来の薬についてまとめたいと思います。

まずは簡単なまとめ。

どこにでもありそうな表ですが・・。

商品名 アリセプト レミニール イクセロン
リバスタッチ
メマリー
一般名 ドネペジル ガランタミン リバスチグミン メマンチン
適応 軽度~高度 軽度~中等度 軽度~中等度 中等度~高度
用法 1日1回 1日 1日1回 1日1回
用量 3mgから開始。
1~2週間後に5mgに増量。
高度には5mgで4週間以上経過後10mgに増量。
1日8mgから開始し、4週間後に1日16mgに増量。
さらに4週間以上経過後に1日24mgまで増量可。
4.5mgから開始し、4週毎に4.5mgずつ増量。
維持量18mg。
また、患者の状態に応じて、1日1回9mgを開始用量とし、原則として4週後に18mgに増量することもできる。
5mgから開始し、1週間毎に5mgずつ増量。
維持量20mg。
作用機序 AChE阻害 AChE阻害、
ニコチン性アセチルコリン受容体の感受性亢進
AChE阻害、
ブチリルコリンエステラーゼ阻害
NMDA受容体拮抗
剤形 錠、D錠、
細粒、ゼリー
錠、OD錠、内用液 パッチ 錠、OD錠
代謝 肝CYP3A4、
CYP2D6による代謝
肝CYP3A4、
CYP2D6による代謝
エステラーゼによる
加水分解

腎排泄
エポキシドによる
加水分解

腎排泄


AChE阻害作用を持つ3剤はそれぞれ化学構造が全く異なっているため特徴も違うみたいですね。

メマンチンも含めそれぞれの特徴を見ていきましょう。

アリセプト(ドネペジル)

作用機序は、
『アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害作用により、アセチルコリン(ACh)の分解を阻害し、シナプス間隙中のAChの量を維持し、脳内コリン作動性神経系を賦活する。』
だそうです。

日本での用量は1日10mgがMAXですが、アメリカでは23mg使われてるとか・・。
体の大きさですか?

2013年6月まで高度アルツハイマー型認知症の10mg使用は先発のアリセプトのみでしたが、特許が切れてジェネリックでも高度アルツハイマー型認知症に対し10mg出せるようになりました。
さらに2014年9月には、レビー小体型認知症の効能・効果が追加。
これでまた、レビー小体認知症にはジェネリック不可という面倒な状況になってしまいましたね・・。
レビー小体認知症については後日まとめたいと思います。

それから、アリセプトの多い副作用は、まぁ抗コリンの逆な訳ですから、
悪心嘔吐、下痢、食欲不振・・・など。

禁忌の『本剤の成分又はピペリジン誘導体に対し過敏症の既往歴のある患者』が厄介ですね。
ピペリジン誘導体を含む薬剤って???
結構たくさんありまして、
ペルサンチン、コニール、ピメノール、タンボコール、アルタット、ロペミン、トランコロン、ナウゼリン、ブラダロン、ペリアクチン、ザジテン、エバステル、ミオナール、リスパダール、インプロメン、セレネース・・・などなど。
これらの薬で過敏症があった方は禁忌となってますね。
とは言っても私はまだ出合ったことがありませんけど・・。


ってか、アリセプトDのPTPシートに書かれてる、
『お薬は服用の直前まで取り出さないでください』

だまされた~っ!!

うちの薬局ではその指示に従いアリセプトDの一包化をずっとお断りしています。
バラ包装が発売になったときはうちの薬局の薬剤師一同目を丸くしました。
分包いいんだ・・。
後には引けない状態で未だに分包はしてません・・w


最後に、アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤から同系統の薬への変更について。

例えば、
レミニール→アリセプトへの変更のとき、

アリセプトの初期用量は?

アリセプトのQ&Aによれば、

変更後の初期用量は3mgから開始。

同じAChE阻害剤でも構造が違い、薬理作用も若干異なっているので、副作用回避のため3mgからスタートします。
アリセプトに限らずAChE阻害剤の切り替え時は初期用量からみたいですね。

ちなみの休薬明けも初期用量から開始するそうです。
アリセプトの場合は3週間で体から抜け切るので、3週間以上休薬すれば初期用量から再開みたいです。

ただ、うちの薬局ではこれで疑義照会はしていません。
この辺は専門医のご判断にお任せしております・・。

続きは↓からどうぞ。
AD治療薬の特徴まとめ。レミニール、イクセロン、メマリー。

興味があれば ブログ一覧 もご覧ください。