薬剤師である私が失敗してしまったこと。その3。アミティーザ編。
先にネタバレのこの図をご覧くださいw
1と2の薬は何でしょう??
薬剤師の方ならすぐにわかりますかね?
若干シートのデザインが見えてるのもヒントになります。
64歳男性、循環器科。
Rp1 ワーファリン(1) 2T
メインテート(2.5) 1T
1日1回朝食後 7TD
私 「この併用ダメですね!」
-患者さんの状態-
かかりつけの個人病院の心電図検査で引っかかり、専門の先生に診てもらうよう勧められ、今回循環器科を受診したとのこと。
心房細動の診断で薬開始。
うちの薬局に初めて来た患者さんなので、まずは併用薬の確認を・・。
あらっ、お薬手帳お忘れなんですね・・。
私 「今飲んでる薬ってわかりますか?」
患者さん 「○○病院からの紹介状を先生に渡してあるので向こうでは確認してると思うけど・・。」
私 「・・・。」
イヤイヤ、相手はワーファリンなので薬局としても何とか併用薬を確認しておきたいところ。
・・・。
患者さん 「あっ、薬の実物ならあるよ。数多いからまとめてもらってるけど、わかる?」
一包化かぁぁ。
うちの薬局にないジェネリックが豊富だときついなぁ。
・・・。
私 「んん!!この薬!!」
まさか・・、グラケーが入ってる!!
併用注意ぐらいはあるかもなぁーと思ってたら、まさかの禁忌。
私 「今回出たワーファリンとこのオレンジの薬を一緒に飲むとワーファリンの効きが悪くなってしまうんです。」
うーん、グラケー中止かなー?ワーファリンが優先ですけど他のNOACに変える可能性もあるかー。
とりあえず疑義照会をかけようかな。
近くにいた薬局長にも経緯を説明していると。
薬局長 「これグラケーじゃないぞぉ。」
私 「んん??うげっ!」
確かに!!
これアミティーザじゃん!!
冷静に考えれば、グラケーって刻印がグラケーって入ってるし、何か色も薄いし、お持ちの薬が分2だったし、疑うポイントはいくつもあった。
頭の中にワーファリンにグラケーは禁忌と思っていたせいで、逆に思い込んでしまっていたようだ。
患者さんには薬局長の方から併用問題ないと説明してもらい事なきを得ましたが、私のことはへっぽこ薬剤師だと思ったことでしょう。
もう、ベテランの域に入ってきてると思うが・・、この勘違いって・・。
滅多にない状況だと思いますが皆さんも注意してくださいませ。
最後にブログランキングのクリックをしていただけるとありがたいです。