エフピー単独ってあり?保険適応だと医師に怒られた!公知申請って何?

55歳男性、神経内科。

Rp1 エフピーOD(2.5) 1T
    1日1回朝食後     7TD


「エフピー単独?これってダメじゃないですか?」

新人薬剤師君がそう言いました。


私 「そうそう。よく勉強してるね。

でもきっと、マドパーとかレボドパ製剤飲んでると思うよ。

 ・
 ・
 ・

新人君 「何も飲んでないそうです。

神経内科受診すら初めてとのこと。


私 「えっ!それは疑義照会だね。」


隣の病院との取り決めで、疑義照会した内容を残すためFAXでやり取りすることになっています。

『エフピー単独で処方になっていますが、適応上レボドパ含有製剤との併用が義務付けられています。ご確認お願いします。』
とFAX。

どんな返事が来るか予想してみたり・・。

医師からの返答は、

続きを読む...

期限切れの古い薬を飲んで大丈夫?毒性が増してしまう薬は?

「期限切れの古い薬を飲んで大丈夫?」


そう聞かれれば、薬剤師は「ノー!」と答えるでしょう。


「何で?」

薬の期限

↑のような製剤の安定性の試験をして、使用期限内の安定性は保証されています。
ちなみに車の中のちょー高温に置いたり、直射日光に当たり続けたり、シートから出してたり、濡れたり何だり・・・、保管状態の悪い薬は別。

薬によって使用期限は異なりますが、内服薬は通常3年~5年の使用期限があります。

しかし、使用期限が切れての薬の安定性については「?」

成分によっては、分解・変性・腐敗など起こる可能性があるから、「ノー!」と答えます。


「じゃあ、期限切れの薬飲んだらどうなる?」

続きを読む...

カルシウム拮抗薬の強さ比較と特徴。L型N型T型チャネルって?

55歳女性、循環器科。

Rp1 オルメテック(20)  2T
    フルイトラン(1)   1T
    1日1回朝食後    28日分

Rp2 アダラートCR(40) 1T
    1日1回寝る前    28日分

今回アテレック(10)1錠1日1回朝食後 ⇒ アダラートCRに変更。


新人君 「この変更は降圧作用強くなってますよね?」

私 「そうだね。」

ー患者さんの状態ー
最近、起床時の血圧が高く、今日は168/90あり降圧剤変更。
日中はそこまで血圧が高くないとのこと。
併用薬はない。


何となくCa拮抗薬の降圧作用の強さは、ニフェジピンとかアムロジピンが強くて、他のが弱めってイメージだけど・・・、合ってる?

今回は、Ca拮抗薬の降圧作用の強さと特徴をまとめてみましょう。

続きを読む...

ラキソベロン内用液を水に滴下する理由は?赤ちゃんの飲み方は?

0歳4ヶ月女の子、小児科。

Rp1 ビオスリー配合散 0.7g
    1日3回毎食後    7TD

Rp2 ラキソベロン内用液 10mL
    便秘時 1回2滴
 

「ラキソベロンってどうやって飲ませたらいいですか?」

ー患者さんの状態ー
体重7kg。
5日間便が出ていない。
ネットで調べ、お腹のマッサージや綿棒とベビーオイルを使ってお尻を刺激したり試みたが全然効果なかった様。
今回浣腸してかなりの量の排便があった。
母乳のみで粉ミルクは飲ませたことないとのこと。
併用薬はない。

ラキソベロンの飲み方の紙には、
『適量の水(コップ半量~1杯)に滴下して飲む』
と書いてますが、乳児にはかなりの量ですね。
この時は、

続きを読む...

抗血小板薬の作用機序の違いをまとめる。エフィエント、プラビックス他。

前に、薬局実習に来てる学生さんにこんなことを聞かれました。

「プラビックスとパナルジンの機序って同じですよね?」


私 「うん。そうだね。」


実習生 「プレタールってちょっと違いますよね?」


私 「うん。・・・。」


実習生 「・・・。」


あーーーっ!

ここで作用機序の違いをすらすら説明できたらカッコよくないですか?

残念ながら自信なしです・・。
ふんわりと説明されるぐらいなら、後から調べてもらった方がいいですよね。

もうちょっとこまめに復習しとかなきゃ。


ってなわけで、今回は抗血小板薬の機序をまとめましょう。

続きを読む...

興味があれば ブログ一覧 もご覧ください。