酸化マグネシウム(カマ、マグラックス)添付文書にない併用注意。

58歳女性、内科。

Rp1 セパミット-R細粒2%     2g
    1日2回朝夕食後         56TD

Rp2 酸化マグネシウム        1g
    1日3回毎食後          28TD
     自己調節可
 
ー患者さんの状態ー
錠剤が苦手な患者さんで、薬はできるだけ粉にしてもらっている。
高血圧にてセパミットR服用中で、今は血圧安定している様。
今回初めて酸化マグネシウム処方。

投薬へ向かう新人薬剤師に薬局長が言いました。


「その併用ちょっとイヤだね。添付文書確認してみて。」

 ・
 ・
 ・

新人君 「何も書いてないですよ。」

薬局長 「えっ!?セパミットRの添付文章は?

続きを読む...

乳酸カルシウムが乳幼児の下痢に使われる理由。収斂作用って?

1歳2ヶ月男の子、小児科。

Rp1 ビオスリー配合散   1g
    1日3回毎食後    7TD

Rp2 乳酸カルシウム末 0.5g
    1日3回毎食後    3TD

 
「乳酸カルシウムって下痢止めなんですか?」

ー患者さんの状態ー
1週間ほど前から下痢しており、熱は一時出たが今は平熱。
嘔吐や食欲不振はなく、便の色は茶色。
体重10kg。
先生からはお腹のかぜと言われたとのこと。

乳酸カルシウムはときどき乳幼児の下痢に出るけど・・。
下痢止め?と聞かれると・・。
この時は、

続きを読む...

ナウゼリンとブスコパンの併用について。逆の作用機序だがあり?

30歳男性、消化器科。

Rp1 ナウゼリンOD(10) 3T
    1日3回毎食前     3TD

Rp2 ブスコパン(10)   3T
    ビオスリー配合錠    3T
    1日3回毎食後     3TD


「ナウゼリンとブスコパンって逆の作用ですよね?

併用ってありですか?」

と新人薬剤師君が言いました。


私 「いいんじゃない。よく見る処方だよ。」


理由なき、最低の返答・・。


私も前々からこの組み合わせを見る度、

消化管を動かしたいのかい?止めたいのかい?

どっちなんだい!?

と思っていましたが、
まぁ、吐き気と腹痛があるんだなと適当に解決していました・・。

これを機にちょっと調べてみましょう。

ー患者さんの状態ー
吐き気や腹痛、軟便、微熱など。
薬で様子見とのこと。
併用薬はない。

続きを読む...

トピロリック・ウリアデックとフェブリクとザイロリックの比較。

日本薬剤師会雑誌の付録の日薬医薬品情報を薬剤師の皆さんはご覧になってますか?

今から2年程前の話しですが、その日届いていた2013年10月号の日本薬剤師会雑誌の日薬医薬品情報に新薬紹介が載っていたので、昼食の弁当を食べながらパラパラ・・。

ほうほう、新しい高尿酸血症の薬ね。

名前は、トピロリックウリアデック

また併売かよ!


有効性は・・、

アロプリノールと同等なんだ。


・・・、えっ!?


腎障害などがなければ、

アロプリノールを優先して使用するべきであろう。



わざわざ、そんなこと書く?

よっぽどなのかね?


せっかくなのでフェブリクと比較してまとめたいと思います。

続きを読む...

ザイザルシロップについて。特徴と文句などw他剤との配合変化は?

もう、

ザイザルシロップ0.05%

が発売なって1年以上経ち、長期処方がでることもしばしば。

今回は発売前にグラクソ・スミスクラインのMRが来て資料と製剤見本を置いていったときの話し・・。


 薬価収載:H26年4月
 薬価:1mL 19.60円(H27年現在)



ザイザル製剤見本

「味見にどうぞ」と置いて行った製剤見本・・。
75mL・・、ザイザル錠5mgが7.5錠分。
結構デカ目ですね。

製剤見本のために存在しない包装の75mL瓶まで作ってしまったの?
今のところ、製剤としては200mLの瓶しかないようですが・・。
随分太っ腹ですねw

早速味見を・・。
・・・。
って、開けにくいっ!
製剤見本の瓶まで、乳児の誤飲を防ぐCRSF包装にしてるわけ?
(キャップを押しながら回すプッシュアンドターンタイプの容器)

んで、味は・・昔食べたガム・・

バブリシャス!?w

それでは、そろそろまとめていきます。

続きを読む...

興味があれば ブログ一覧 もご覧ください。